欧州連合(EU)は、留学先として世界屈指の魅力を備えた場所です。EUの学術的水準は高く、最先端のテクノロジーや高度な研究施設そして多様な文化・言語・社会が、多岐にわたる学位取得プログラムを提供しています。
このページでは、EUでの勉学や研究を支援するEUの奨学金、欧州の高等教育機関の代表者から直に話を聞く貴重な機会を提供する欧州留学フェア(EHEF)、そして欧州留学に関する詳細な情報の調べ方 を紹介します。
エラスムス・プラス:EUの奨学金で欧州に留学しよう
1. 修士課程のジョイント・ディグリー(Erasmus Mundus Joint Master Degree)
日本の学生は、エラスムス・ムンドゥス(Erasmus Mundus)とエラスムス・プラス(Erasmus+)の2つのEUのプログラムを通じて修士課程のジョイント・ディグリー(Erasmus Mundus Joint Master DegreesーEMJMD)取得コースに応募し、欧州2カ国以上で学びつつ、最高2万5,000ユーロの奨学金を受けることができます。今後数年にわたり、約 350の新しいジョイント・ディグリー取得コースがEUの助成金を受け、留学生に幅広い機会を提供します。コースの大半は英語で行われます。社会人も応募可能です。
コース一覧はこちらでご覧になれます。志望者は、コースを提供するコンソーシアムに直接応募し、コンソーシアムが選考の上、奨学金対象者を決定します。応募の締め切りはコースを実施する各コンソーシアムによって設定されていますが、通常は12月中旬から1月下旬で、ほとんどの場合には翌秋にコース開始となります。
エラスムス・プラスに関する情報に関しては、エラスムス・プラス学生と同窓会(Erasmus+ Student and Alumni Association)の公式ウェブサイトおよびエラスムス・プラスのフェイスブックページ(Erasmus+ Facebook)も合わせてご参照下さい。コースへの参加が、キャリアの面でも自己啓発の意味でも有益であることを示します。
• 日・EU修士課程のダブルディグリー 現在参加学生募集!(社会人も応募可)
文部科学省がEUと共同で実施する2019年度大学の世界展開力強化事業(日-EU戦略的高等教育連携支援)に3つの新しい修士課程のダブルディグリープログラムが採択されました。
各プログラムでは学生は日本のパートナー大学とヨーロッパのパートナー大学の少なくとも1校で学び、ダブルディグリーを得られます。
今回採択されたプログラム
① History in the Public Sphere (公共圏における歴史)
日本のパートナー大学: 東京外国語大学
ヨーロッパのパートナー大学:Central European University(ブダペスト/ウイーン)University of Florence(イタリア)、Institut national des langues et civilisations orientales (Inalco)(フランス)、Universidade NOVA de Lisboa (ポルトガル)
応募締め切り: 2020年1月8日
詳細: http://www.tufs.ac.jp/NEWS/notice/191105_1.html
お問い合わせ先: tenkai-hips-coordinator@tufs.ac.jp
② Erasmus Mundus Japan- Master of Science in Imaging and Light in Extended Reality (IMLEX)近未来クロスリアリティ技術を牽引する光イメージング情報学国際修士
日本のパートナー大学: 豊橋技術科学大学
ヨーロッパのパートナー大学: University of Eastern Finland(フィンランド)、University Jean Monnet (フランス)、KU Leuven(ベルギー)
応募締め切り: 2020年3月2日
詳細: http://ignite.tut.ac.jp/cir/japanese/imlex.html
お問い合わせ: imlex@uef.fi, ryugaku@office.tut.ac.jp
Facebook: https://www.facebook.com/IMLEXmaster/
③ Japan-Europe Master on Advanced Robotics(JEMARO)Japan-EU高度ロボティクスマスタプログラム
日本のパートナー大学: 慶応義塾大学
ヨーロッパのパートナー大学: Ecole Centrale de Nantes (フランス)、University of Genoa (イタリア)、Warsaw University of Technology (ポーランド)
応募締め切り: 2020年1月31日
詳細: http://jemaro.st.keio.ac.jp/
お問い合わせ: http://jemaro.st.keio.ac.jp/
日本のEMJMD卒業生による体験談:
- 鈴木暢大さんーーハンガリー、ギリシャとスウェーデンに留学 (プログラム名:MESPOM)
MESPOMは、環境学分野において、おそらく世界で最も学際的なプログラムです。18カ国32人の仲間と共に、持続可能な社会構築に向けて、最先端で体系的かつ実践的な知識と経験を得ることができました。欧州3カ国で過ごした日々とその想い出は、私にとって、今後も信念を強く持ち、成し遂げたい夢に向かって歩むための原動力であり続けると思います。時につらく、孤独で、勉強は常に大変で、決して当初思い描いていた華やかな留学生活だけではありません。しかし私が今、研究者としてのスタート地点に立てたのは、その中でこそ学べたこと、そして築けた多くの絆があるからです。MESPOMでの2年間は、これからも続いていく、たくさんの宝をくれました。
- 高橋大祐さんーーイタリア、ドイツ、とフランスに留学 (プログラム名:EMLE)
ドイツ、イタリア、フランスの大学院で1学期ずつ学んで3つの学位が得られる寛大なプログラムでした。20人の同級生が15カ国の出身者で構成される国際的な環境で、本物のコミュニケーションスキルが磨かれました。欧州での経験・ネットワークが、キャリアの専門性を高めることも役立っています。また、欧州の文化や歴史を間近に感じ人間の幸福について真剣に考えるようになったことが、その後の人生にも大きな収穫となっています。
2.国際単位移動制度(International Credit Mobility-ICM)(短期留学の支援)
日本の大学で学士・修士・博士課程に在籍している日本人学生は、欧州にあるパートナー校で3カ月~12カ月間学ぶ短期留学プログラムに参加することができます。学生は、留学先の大学(ホスト校)で単位を取得し、追加費用を支払うことなく、母校でその単位を認定してもらうことができます。
エラスムス・プラスの既存のパートナー校については、母校の国際交流室にお問い合わせ下さい。
欧州留学フェア(EHEF)
欧州は、あらゆる年齢層を対象とした学習プログラムの提供において世界を牽引しており、留学先としても世界中で人気があります。欧州留学フェア(European Higher Education Fair)は毎年東京と京都で開催され、70以上の欧州の高等教育機関の代表者が参加します。留学希望先の担当者に直接話を聞き、コースやプログラム、奨学金等について質問する貴重な機会です。
2020年の欧州留学フェア(EHEF 2020)は、新型コロナウィルスの影響で5月ではなく、秋に開催される予定です(開催日未定)。詳細は、EU代表部までお問い合わせ下さい。
さらに知るには
欧州留学ガイド(Study in Europe Guide)には、EUのプログラムに関する情報や、27のEU加盟各国への留学や奨学金に関する基本的な情報が掲載されています。留学機会、そしてEU代表部や加盟国のイベントに関する最新情報はEU留学のフェイスブックページ(Study in Europe Facebook)でも案内しています。EU代表部は、留学機会や欧州の食べ物・文化を紹介する学生を対象としたイベント(Student events)も開催しています。
さらには、EUのStudy in Europe website、StudyPortals、ScholarshipPortal の各種ウェブサイトでもさまざまな情報を提供しています。
EU Alumni
EUは、域外諸国の人々を対象に、EU短期招聘プログラム(EUVP)や留学支援プログラム(エラスムス・ムンドゥスもしくはエラスムス・プラス)を、長年に渡り提供しています。駐日EU代表部では、こうしたプログラムに参加されたOG・OB(EU Alumni)の皆さまを対象とした交流会をはじめ、各種イベントを随時開催しております。
上記のプログラムに参加されたことのある方で、代表部との連絡がない方はEメールにて(Delegation-Japan-PPCA@eeas.europa.eu)お知らせ下さい。また、ご連絡先の変更等もこちらで承っています。
-EUVPの詳細はこちら。参加者の体験談はこちら(英語)